- 月を選択してください。
- 2002: 12月
- 2003: 1月
- 2004: 2月 3月 7月 8月 9月 11月 12月
- 2005: 1月 3月 4月 6月 7月
- 2006: 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2007: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2008: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2009: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2010: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2011: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2012: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2013: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2014: 1月 2月 3月
■ 堀越神社の梅 2007/01/26

春になる前には、一度は寒くなるでしょう。
木の芽や花も、チョット可哀想です。
そんな時にまた風邪をひく人も多くなるでしょうネ。
お気を付け下さい。
■ 新月(19日(金)13時) 2007/01/18

新月になり、8時間以内にお願い事をすると叶うそうです♪
《新月のお願いのルール》
自分のこと
現在進行形で書く
2つ以上、10までの願い事
書いた用紙は、大切に保管する
あなたの願いが、月に届きますように(^^)
■ 七草粥 2007/01/07
年末にパソコンが壊れてしまいました。
「明けましておめでとうございます」
本年も宜しくお願い申し上げます。
で、もう七草粥です。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケリザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
正月七日の朝に無病息災を願い七草の入った粥を食べる、
平安時代から伝わる風習。
正月のご馳走から日常食に戻る区切りであり、暴飲暴食で
弱った胃をいたわる食事でもある。
ビタミン、ミネラル豊富で様々な効用のある粥である。
たしかに、身体に良さそうですネ。
すぐに、お腹が減っちゃいましたけど・・・(^^ゞ
「明けましておめでとうございます」
本年も宜しくお願い申し上げます。
で、もう七草粥です。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケリザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
正月七日の朝に無病息災を願い七草の入った粥を食べる、
平安時代から伝わる風習。
正月のご馳走から日常食に戻る区切りであり、暴飲暴食で
弱った胃をいたわる食事でもある。
ビタミン、ミネラル豊富で様々な効用のある粥である。
たしかに、身体に良さそうですネ。
すぐに、お腹が減っちゃいましたけど・・・(^^ゞ