- 月を選択してください。
- 2002: 12月
- 2003: 1月
- 2004: 2月 3月 7月 8月 9月 11月 12月
- 2005: 1月 3月 4月 6月 7月
- 2006: 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2007: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2008: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2009: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2010: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2011: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2012: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2013: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2014: 1月 2月 3月
■ 明日は『大寒』 2008/01/20

たしかに、寒い!!
昨年から暖かい冬だったので、外出時は半コートでした。
今日は、ロングコートがよさそう。
二週間後は「立春」ですが、まだまだこれから寒くなりそうです。
でも、“春”と言う文字だけでも、ほっとします。
本当はもっと寒い日があるのですが・・・。
■ 十日戎(宵戎) 2008/01/09

1月9日から三日間です。
縁起物は、ご存知「福笹」
恵比寿様の釣り竿を模した笹に、おめでたい品々を付けてもらいます。
この神様には、何度も何度も心を込めてお願いするのが流儀。
耳が遠く、しかも忘れっぽいお方だからというのがその理由です。
(って、ホンマかいな^^)
願をかけたら地道に正道を踏んだ仕事(商売)を。
そして常に“恵比須顔”。それが繁盛の極意です。
ー講談社 日本のしきたりー
初めて午前中に行きました。
それも宵戎。まだ準備のおわれている露店。
人ごみを避けずに歩けたのは初めてのこと。
しっかり手を合わせることが出来ました♪
忘れっぽいお方だそうですが・・・。
■ 七草 2008/01/07

その年は病気知らずで過ごせると言われます。
いわれだけではなく実際の効力も見逃せません。
せり・なずな・ごぎょう・はこべ(はこべら)
ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)
春の七草には増血作用・利尿作用・消化促進作用もある。
正月の間のさまざまな不摂生を、ここで一挙に好転させようと
いう、古人の知恵の賜物。 ー日本のしきたりー
そう言う私は・・・今年は、しませんでした。
■ 新年 2008/01/01

年末から、かなり冷え込んできました。
12月はかなり穏やかでしたから、ちょっとキツイです。
除夜の鐘とともに、神社に行きました。
昨年より、人は少なかったように感じました。
さて、今年はどんな年になるのでしょう。
皆様にとってステキな一年になりますよう
お祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。