- 月を選択してください。
- 2002: 12月
- 2003: 1月
- 2004: 2月 3月 7月 8月 9月 11月 12月
- 2005: 1月 3月 4月 6月 7月
- 2006: 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2007: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2008: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2009: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2010: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2011: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2012: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2013: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2014: 1月 2月 3月
■ 『1月23日』 2013/01/23

数字(123)のメッセージを・・・
『あなたにふさわしくないものや、不必要なものは手放して
人生をシンプルにしてください。
自分を助けてくれるように、他の人たちに(天に対しても)
頼んだり、もっとたくさん仕事をまかせたりしましょう』
不必要なものって沢山あります。
少しずつはがして行くと身軽になるね。
それと、頑張り過ぎないように、たまには任せるのも
いいのです。
※写真は「サンキャッチャーの光とエンジョイ(ポトス)」
■ 明日は『大寒(だいかん)』 2013/01/19

寒さがピークを迎え各地で最低気温を記録。
寒稽古が盛んに行われる。
春はもうすぐそこ。
(講談社 日本のしきたり)
いやいや、春はまだまだ先。
暦のうえでは春はそこまで来ているのでしょうが
これからの方が底冷えが厳しく感じる時。
たしかに、昨日は寒かった。
この冬初めての雪。
チラっと降った雪は、ヒラヒラと言うか、ふわふわと
言うか・・・。
アッと言う間の事でした。
皆さまも、油断せずに健康管理をして下さい。
■ 明日は新月 2013/01/11

月の相に当てはめてみると・・・。
上弦からの数日間と、満月を過ぎて下弦に至る
数日間と考えられるようです。
人生でもっとも大切な決断をする時は、この
数日間が1番良い時期であることを月が教えて
くれています。
※写真は西堤神社の(東大阪市)すごく大きな御神木。
で、お願いするにはこちら・・・。
時間が4のぞろ目です。
今年初めての「新月のお願い」は天使が応援して
くれているようです^^
----------------------------------------
12日(土) 4時44分
あなたの願いが月へ届きますように・・・。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。
毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。
また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。
8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。
たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。
願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。
「新月のソウルメイキング」より
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
■ 十日戎(9日ー11日) 2013/01/10

今年は過去に行った神社(西宮・今宮・堀川)は避けて、
初めての戎神社にしました。
近鉄布施駅からすぐの布施戎神社。
規模は小さいですが、気持ちのよい良い神社でした。
-------------------------------------------
恵比寿信仰にはとても根深いものがあるが、それも恵比寿様が
ささやかで現実的なお願いを聞いて下さる方だからです。
いろんな説があるが、恵比寿神は伊弉諾(いざなぎ)
伊弉冉(いざなみ)の神の第一子蛭子神で、わけあって海に
流されしまったのち、西ノ宮の武庫の浦に漂着した。
異郷から幸をもたらす神として、もともと大阪での信仰が篤く
やがて漁業・農業・商業の守護神となり、崇められるようになった。
この神様んは、何度も何度も心をこめてお願いするのが流儀。
耳が遠く、しかも忘れっぽいお方だからというのがその理由。
福笹は神棚に供え、毎年新しいものに取り替える。
恵比寿様は狩衣姿で釣りをしたり、鯛を一匹抱えているが
これは暴利を貪らぬ清廉の心を表している。
願いをかけたら地道に正道を踏んだ商売を。
そして常に、「恵比須顔」。
それが繁盛の極意だ。
(講談社 日本のしきたり)
■ 七草 2013/01/06

松の内が終わる正月7日の朝に七草がゆを食べれば
その年は病気知らずで過ごせると広く信じられている。
セリ・ナズナ(ペンペン草)・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の春の七草には
増血作用・利尿作用・消化促進作用もあります。
七草は、前日に野山に出かけて摘んでくるのが習わしだったから
運動不足の解消にもなる。
青物の補充、薬効、胃に優しいかゆ。
正月の間のさまざまな不摂生を、ここで一挙に好転させようという
古人の知恵の賜です。
今年1年の健康を祈ると同時に、正月の間フル活動だった胃を休め
ビタミン不足も解消させましょう。
(講談社 日本のしきたり)
どうも苦手な食材でして・・・
毎年スーパーで「どうしょうかな?」と悩みます。
が、結局作りません。
私はお酒も飲まないし、暴食もしないし・・・
胃も疲れていないようです^^
※写真は「乙女椿のツボミ」です。
咲くのはもっと先ですが、淡いピンクの可愛い花を咲かせます。
■ 明日は「小寒(しょうかん)」 2013/01/04

寒の入り。
本格的な寒さが到来し寒波と降雪に見舞われる。
「寒中見舞い」もこの頃。
(講談社 日本のしきたり)
昨年末から天気は良いが本当に寒い!
北海道や、北陸から東北の日本海側はかなりの
積雪量ですね。
さすがに大阪にも雪マークが・・・。
明日は降るのかしら?
■ 「神様カード 大屋毘古神(おおやびこのかみ)」 2013/01/02

今年最初にご縁のあったカードです。
---------------------------------------
大屋毘古神(おおやびこのかみ)
【テーマ】現実を自分のうちに見つける
古いパターンに気づき手放す
【神社】五十猛神社(いそたける・福岡県
伊太祁曽(いたきそ・和歌山県)
【カードのメッセージ】
大屋毘古神は別名五十猛命といい木の神様です。
高天原から多くの木の種をたくさん携えて地上に降りてきたので、
日本は緑深い国になりました。
今まで放置していた問題や過去の出来事が、再び浮上してくる兆し
が見えます。
大屋毘古神は、本当の現実とは自分の内側にあるのだということを
思い出させてくれる神様です。
過去の出来事や、今まで見たくなくて見てこなかった物事は、
あなたが内側を見るチャンスを作ってくれます。
ここできちんと自己を見つめ対処すれば、逆にすばらしい幸運を
キャッチする事に直接つながります。
古い自分のパターンを見つけましょう。
パターンが始まったのはいつからでしょう?
原因をさぐり、パターンに気づけば、おのずと手放していく事が
可能です。
外の出来事に対して、自分が反射的にとってしまう行動を観察して
ください。
古い習慣を手放し、自由を手に入れましょう。
大屋毘古神は、自分が世界の中心であるという幻想から目を覚ます
お手伝いをしてくれます。
野外に出て、大きな木に触れてみましょう。
抱きついて、その樹木と話してください。
木は偉大な教師です。
■ 2013年(平成25年 癸巳) 2013/01/01

いつもと同じく昨日から今日になったのですが
除夜の鐘が鳴り響くと、身が引き締まります。
不思議です。
月も星も綺麗に輝く年越しでした。
東北をはじめ、地球のあらゆる所で
今、不自由や不安を感じている人々(動物達も)が
早く笑顔になれることをお祈りしています。
私も少しでもお役に立てればと思っています。
今年は「第62回神宮式年遷宮」の年。
社殿を造り替える20年に一度の大祭です。
何か良い事がありそうな気がします。
希望で満ちあふれた明るい年になりますよう。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。