- 月を選択してください。
- 2002: 12月
- 2003: 1月
- 2004: 2月 3月 7月 8月 9月 11月 12月
- 2005: 1月 3月 4月 6月 7月
- 2006: 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2007: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2008: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2009: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2010: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2011: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2012: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2013: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2014: 1月 2月 3月
■ この冬一番 2008/02/24

ひ、氷点下ですって!さぶっ!!
朝カーテンをあけると、屋根に雪が積もっていました。
昨夜は冷え込んでいたので、やっぱりと思いましたが
陽が射していたので、ホッとしました。
少しして、フッと外を見ると“吹雪”のようで・・・。
ビックリしました。
が、それもつかの間で、その後は良いお天気です。
(ややこしいなぁ)
天気は良いけど、底冷えがします (><。)。。
■ 繁昌亭 2008/02/22

友人が招待券を持っていました。
それも、朝席!
私は朝の方が時間の都合はいいので、
有り難く、ついて行きました。
寄席は初めてでしたが、癖になりそうです。
朝から大笑いさせて頂きました。
「笑う」って、ホンマにいいですねぇ。
“桂あやめ”さん、綺麗な人です・・・。
■ 『新月』 2008/02/07

週末は“雪”かも・・・?
降るかしら?
※写真は堀越神社の白梅
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。
毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。
また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。
8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。
たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。
願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。
「新月のソウルメイキング」より
■ 立春 2008/02/04

しかし、これからまだまだ寒い日は続きそうです。
東京は、すごい雪でマヒ状態だったようですね。
東京に住んでいるときは、本当にビックリしました。
毎年必ず積もる日が何日かあるのです。
大阪は・・・。降りません。
寒いのは苦手ですが、チラッと来ると嬉しくなるんです♪
でも数分で終わってしまうのです。。。
ずっと風邪はひかずにいるので、油断せず気を付けよう。
※写真は「堀越神社の紅梅」
■ 明日は「節分」そして「立春」 2008/02/02

行事として今も残るのは「2月3日」で、冬の最後、
一年の終わりの日に当たり、新たな春を迎えるために
災厄や邪気を祓い、福を招く必要があるとされた。
そのための行事が豆まき。
節分に豆をまかないと、家の中の厄は払えず、運を開く
事は出来ないと言われています。
ー講談社“日本のしきたり”ー
そう言えば、子供の頃の豆まきで思い出しました。
たしか、豆をまいて、すぐ戸を閉めてました。
鬼を締め出す!
豆を年の数だけ食べて「まめになるように」と・・・。
戸口に柊の枝に、鰯の頭さしたものを飾っていました。
柊の棘と鰯の悪臭が、鬼を退散させると言われています。
子供の頃は怖かった・・・。
今でも、母はしています。
※写真は“菜の花”
■ 【今月の運勢】更新しました 2008/02/01

寒さも厳しくなって来ましたが、気持ちも新たに
一年間を有意義に、実りあるものにしたいものです。
長い事、忘れていた抱負。
今年の抱負は“チャレンジ”
一歩、踏み出しました^^
※写真は堀越神社の御神木