- 月を選択してください。
- 2002: 12月
- 2003: 1月
- 2004: 2月 3月 7月 8月 9月 11月 12月
- 2005: 1月 3月 4月 6月 7月
- 2006: 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2007: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2008: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2009: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2010: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2011: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2012: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2013: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 2014: 1月 2月 3月
■ 雨水(うすい) 2013/02/18

冬の間の雪や氷が解け、雨水がぬるむ。
草木の発芽期にあたり、古くから農作業
開始の目安とされる。
(講談社・日本のしきたり)
昨夜からの雨。
かなり強く降っています。
冷たい雨です。
暦では春になりましたが、まだまだ寒い時期。
今年になって鼻のムズムズやくしゃみに鼻水が
突然襲って来ます。
3日ほど続きその後はケロッとしています。
花粉?じゃないですよね・・・。
今朝は寒かったから、温度差と思っていますが、
何かのアレルギーかな?
※写真は、近所の堀越神社の梅。
■ 「カネノナルキ」 2013/02/14

とても発展している会社にある、この「カネノナルキ」。
花を咲かせるのが苦労のようですが、見事です。
この苗木を頂ける事になりました。
嬉しいです!!楽しみです!!
前以て少し調べてみました。
「カネノナルキ」より「ベンケイソウ」で調べるほうが
花の付いた綺麗な画像が見られました。
「カネノナルキ」
別名 カゲツ(花月)
ベンケイソウ科 クラッスラ属
原産地は南アフリカの西ケープ。
日本には昭和の初期に入ってきたらしい。
ちなみに、木ではなく多肉植物に入るようです。
葉は丸いヘラ型で表面はワックスをかけたようなツヤがあり
フチは紅色になります。
葉は低温にあうと紅葉して、全体がワインレッドになるそうです。
草丈は大きくなると3メートルにもなります。
花は小さな星型で茎の頂点にまとめて咲きます。
このような花の付き方は、とても好きです。
私の認識では、花は咲かず5円玉を付けるというものでした。
この度の話を聞いて驚きました。
認識不足でした・・・。
なかなか花を咲かせるのが難しいようですが、頂いて大丈夫かしら?
と、少し心配です。
バレンタインデーとは関係ない話ですが、ワクワクドキドキの
感覚は似たものですよね^^(えっ?違う?!)
■ 明日は新月 2013/02/09

ビックリするような連続のくしゃみ。
温度差に反応するのだと思うのですが。
3年程前から、ひと冬に2度3度こんなことがあります。
春には本格的な鼻炎になるのかしら?と思うのですが・・。
でも、ならない。
この春はどうかな?
----------------------------------------
10日(日) 16時20分
あなたの願いが月へ届きますように・・・。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。
毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。
また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。
8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。
たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。
願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。
「新月のソウルメイキング」より
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
■ 立春(りっしゅん) 2013/02/04

暦の上では春を迎える。
寒さはまだ厳しいが、気温はしだいに
上昇していく。
旧暦ではこの日が1年の始まり。
(講談社 日本のしきたり)
今年は「巳」年。
巳の性質は、才知に富思慮も深いので成功し
人の上位に立つ素質を有しますが、疑心暗鬼や
嫉妬から運気を破るので注意。
人の意中を敏感に察するが、異性との交友は
慎重を要します。
「生時が甲辰(きのえ・たつ)」の人は名を天下に
広めます。
十二支は生まれた年だけではなく、生まれた月・日・
時間についています。
そして、年と同じ十二支が、生まれた月や日や時間に
よって少しずつ意味合いも変わってきます。
上記の巳年の人で(立春ー翌年節分までの生まれの人)
生まれた時間に「甲辰」がついているかどうか知りたい人は
メール鑑定のフォームから遠慮なくお聞き下さい。
※写真は沈丁花。
やっぱりツボミがつきました。
これから香りが楽しめます。
■ 節分 2013/02/03

九星を通じて作用をするので「吉方」として使えば
智脳啓発の方位であり、何事に対しても神秘的な
顕現作用を受け、大智大策を授けられます。
---------------------------------------
豆は食べるのに大変な数ですし
やっぱり巻き寿司です。
巻き寿司も年々太くなって豪華ですが
とても切らずには食べられません^^
■ 「今月(2月)の運勢」更新しました 2013/02/01

節 4日(立春) 1時13分
新月 10日 16時20分
気温は上昇しても油断は禁物です。
まだまだ、厳しい寒さは続きます。
でも、「立春」の文字を見てホッとする私。
こんな時にバラが・・・。
頂いて4年くらいになりますが、大きさは
3倍ほどになりました。
ただ、今までオレンジだったのに、赤いツボミがつきました。
なんで?