時のない扉

■ 乙女椿 2010/03/30

8754d4af332c0c3d97f60dc3dcf77baf 近くの氏神様で見つけた春色。

あんまり可愛いのでパチリ。

寒さも午後からは和らぐ様ですが

まだ、今日は油断禁物。

■ 神様カード 2010/03/22

514a7ae5f3af01dcaad7dd903bfcb1ed 数多い中から、このHPを訪れて下さった皆様に
向けて引いたカードです。


「伊耶那岐命(いざなきのみこと)」

【テーマ】形を与える 約束を果たす 感謝
【神社】多賀大社(滋賀県) 伊弉諾神宮(兵庫県) 春殖神社(島根県)
    伊佐奈岐宮(三重県・伊勢神宮の別宮)
【カードのメッセージ】
伊耶那岐命は伊耶那美命とともに、国生みを行った後さらに天照大御神をはじめ35神もの山や風や海の神々を生んだ父神です。伊耶那岐命はエネルギーに実際の形を与え、日本である大八島を作りました。

男性も女性も、今自分の内なる男性性につながり、エネルギーに形と構造を与える時です。
あなたの中のあいまいだったものが、今はっきりと形を取り始めます。

伊耶那岐命のメッセージは「言い切ること」のパワーです。禊ぎの神でもある伊耶那岐命の助けを借りたいなら、まず不必要なものをそぎ落とし意識をフォーカスして下さい。

そして1日を感謝とともに過ごしましょう。「ありがとう」という一言は、声のお守りになると伊耶那岐命は言っています。

それから、口に出したことは守りましょう。「今度・・・するから」と言ってそのままになっていることはありませんか。口に出して果たされなかった約束は、言の葉の成就を妨げます。人との約束、自分との約束は必ず果たしましょう。
口に出す一言がひとことが、あなたの未来を選ぶのですから。





■ 天然石のストラップ 2010/03/18

990a206ec83c4d16efbbcf76fcb82e85 毎年、節分にストラップを付け替えますが
今年は何故か、なかなか決まりませんでした。

写真、左のストラップに決定!
写真では、上手く色が出ていませんが、淡いグリーンが“ぺリドット”
濃いグリーンが“グリーンルチル”、クリアが水晶です。

「ぺリドット」
古代エジプト人は“太陽神の象徴”として、中世では
“平和や喜びを授かる石”として愛用していたと言われます。

深い知恵と分別を与え、また心身を癒し内的に輝かせ
明瞭さと美しさをもたらしてくれます。


「グリーンルチル」
やる気やチャレンジ精神を奮い起こし、発想力・企画力を
高める力がわいてきて、新たな発想を開花させてくれます。


潜在意識が求めているものを知らせてくれているのでしょうか?
四柱推命での私の星は“太陽”ですし・・・^^




■ ☆新月のお願い☆ 2010/03/15

C8d63fb81c99a64af2201a5adc2ae53f 今日は朝からどんよりしたお天気です。
こんな日は時間があれば、普段しないところのお掃除です。
まずは、運気の上がるお掃除でも・・^^


明日は新月。
16日(火)6時01分


あなたの願いが月へ届きますように・・・。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。

毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。

また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。

8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。

たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。

願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。

「新月のソウルメイキング」より

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆




■ ・・香り・・ 2010/03/12

Fb038fb0b285bbe53673ab9161a51c4c 好きな“香り”を見付ける事が出来ればラッキー^^

仕事中は、誰にも受け入れられる香りにしています。
相談内容によって選ぶ事もあります。

プライベートで楽しむ時は定番ですが、たまには
冒険もします。
ただ、大失敗の時もありますが^^;

お気に入りの香りのある、ひと時。
お勧めです。



写真
真ん中の白い葉は「ホワイトセージ」
 石や部屋の浄化に使います。
右のビンは「オーラーソーマ」
 レイキ・ヒーリングで使います。
右上丸いピンクのは、アロマキャンドル「ローズ」
 私のお気に入り。
左のステックタイプのは色々試して、この3種類。

■ 啓蟄(けいちつ) 2010/03/06

94197275fd34f5ec59383921526aeb2c 旧暦2月 卯の月の正節。
冬眠していた虫も、穴を啓いて(ひらいて)地上へ
這い出てくる。
蟄は虫などが土中に隠れている意。


大阪では、冬眠する程厳しい寒さは感じられません。
ニュースで言ってましたが、30年に1度あるかないかの
異常気象だそうです。


本当に暖かい・・・。


写真は沈丁花。
昨年の倍に成長しました♪

■ 三椏(三又・ミツマタ) 2010/03/05

315bacdd2f8ff601b8a7354d29300162 ジンチョウゲ科 ミツマタ属の落葉低木。

その枝が必ず三つに分岐する特徴があります。
香りも良いそうです。

沈丁花と同じ香りでしょうか?
まだツボミで匂いは分かりませんでした。

和紙の原料として登場するのは16世紀に(戦国時代)
なってからのようです。
樹皮は、楮(こうぞ)雁皮(ガンピ)と共に
紙幣や地図等に使われている。


この写真は2月の半ば過ぎに撮ったので、今はもう
咲いていて、良い香りが漂っている頃でしょう。

素朴な感じでいいですね。

■ ひな祭り 2010/03/03

54fbd14f72e86602a78bee0b4bac08da 3月3日のひな祭りは女の子の幸せと美しい成長を願う
お祝いとして知られています。
古く中国では、3月最初の巳の日は邪気・不浄・穢れが
襲う忌み日とされ、川で禊ぎをし身を清めた。

これが日本に伝わり、巳の日の厄払いの行事となりました。
紙や土で人形を作って身の穢れを移し、供え物をした後
川や海に流す風習で、「流し雛」として残っています。

この素朴な人形が、次第に手の込んだ雛人形となり、中世には
上流階級の子女の遊びと結びついて、ひな祭りになりました。

内裏雛(だいりびな)や調度品が登場したのは江戸時代のこと。
しかし、「桃の節句」が厄を祓う日で、お雛様が祓えの形代(かたしろ)
である事には変わりありませんでした。

雛人形は箱から出され、飾られ、翌日(4日)には早々と片付けられる事で
子供に降りかかる災い・病気・罪を祓う。
ひな祭りにお雛様を飾らなかったり、いつまでも出しておく事が
いかに縁起の悪い事とされたか、よくわかります。
(講談社 日本のしきたり)

  
  そう言えば、4日には片付けていました。
  関西では、お雛様は向かって右が男雛、左が女雛。
  関東は反対のようです。




  


■ 【今月の運勢】更新しました 2010/03/01

35ddf9754a3e340d1ae36f1fa3bf1988 弥生(やよい)3月

今月は満月が2回あります。
今日と30日です。

今月の新月は「16日6時01分」です。


この1週間暖かく、中には汗ばむ日もありました。
雨も多いし・・・。


27日南米チリで大地震はありました。
日本では、津波が高い所では1m以上にもなり
その地域にいる人はさぞかし不安な思いをされたことでしょう。

あまりに大きい地震で驚きました。

日本近海でも最近「リュウグウノツカイ」と言う
深海魚が沢山発見されているようです。
地震の予知魚と言われているだけに気になります。