時のない扉

■ 沈丁花の香り 2012/03/25

97f45ad101bdc3810cc8543c0772ef04 沈丁花が咲くとほんのり良い香りがします。
春が来たんだ・・・♪

ところが強風だったのでベランダを開けると
ガツーンと来ました。

一気に開花しましたが、今年は花の数が
少ないような気がします。

でも、毎年良い香りで癒されます。

■ ☆明日は新月☆ 2012/03/21

F129d214a6ce48b67e4c5b3814a285fc  春になる前の寒暖の差って
 こんなふうだった?
 鼻も少し苦しい・・・。
 
 ※写真は「ローズクォーツのアクアオーラ」

------------------------------------


☆新月のお願い☆
22日(水)22時37分


あなたの願いが月へ届きますように・・・。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。

毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。

また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。

8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。

たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。

願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。

「新月のソウルメイキング」より

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆






■ 3.11 2012/03/11

あれから1年が経ちました。
復興にはまだまだ遠いですが
少しでも早く、皆様に安らげる日が
来ます様に・・・。

震災時間はもちろんですが
6時間後の20時46分にも灯りを消して
ご冥福をお祈りします。

亡くなられた多くの魂が
光の世界で、すこやかであることを
願って・・・。









■ ☆明日は満月☆ 2012/03/07

1f1f87e4908d07e15b857dc3bab4f029 3月8日(木)18時39分

満月の日をはさんだ前後3日間は、
新月の日に作った願い事リストを振り返るのに
最適な時期です。

夢や目標を早く実現するためにどんな調整を
すればいいか……
クリアするべきことをチェックして、次の新月の時に
それを取り除くための願い事をしてみましょう。
「新月のソウルメイキング」より

-----------------------------------------

 自分を見つめ直すのに良いですね。
 「あっ!」と気付くこともあるはずです。
 これって、自分で浄化出来てることですね♪
 


■ 啓蟄(けいちつ) 2012/03/05

8bd2dfa9875a1ae5e24bf4efdb4456ae 旧暦2月 卯の月の正節。

冬眠していた虫も、穴を啓いて(ひらいて)地上へ
這い出てくる。
蟄は虫などが土中に隠れている意。
(講談社 日本のしきたり)

------------------------------------------
 
  お気に入りの“こころのこぶたカード”を・・。


「決断」 
 (決断・決心する)

 決断しましょう。
 決断の時です。
 よし。
 ほら。さあ。
 何が大事?
 ピンときた方向に。
 ピンとくるものを。
 落ち着いて、力を抜いて。
 スッと心を澄ませて、浮かんできたものを。

 決心。
 決心する。
 本気でなにかを決心すると、
 もう心はゆらがない。
 忘れようとか、未練を断ち切るとか、
 あれをやりとげるとか、こうしようとかすら思わない。
 決心しましょう。

--------------------------------------------

節分から少しずつ変化が起こっている。
 


■ 桃の節句 2012/03/03

C4c96a73b939a81e554f6ed6a0887641  友人に3月3日生まれの男子と
    5月5日生まれの女子が、います。

 そうそう、うるう年で久々にお誕生日が来た女子もいます^^


-------------------------------------------------
3月3日のひな祭りは女の子の幸せと美しい成長を願う
お祝いとして知られています。
古く中国では、3月最初の巳の日は邪気・不浄・穢れが
襲う忌み日とされ、川で禊ぎをし身を清めた。

これが日本に伝わり、巳の日の厄払いの行事となりました。
紙や土で人形を作って身の穢れを移し、供え物をした後
川や海に流す風習で、「流し雛」として残っています。

この素朴な人形が、次第に手の込んだ雛人形となり、中世には
上流階級の子女の遊びと結びついて、ひな祭りになりました。

内裏雛(だいりびな)や調度品が登場したのは江戸時代のこと。
しかし、「桃の節句」が厄を祓う日で、お雛様が祓えの形代(かたしろ)
である事には変わりありませんでした。

雛人形は箱から出され、飾られ、翌日(4日)には早々と片付けられる事で
子供に降りかかる災い・病気・罪を祓う。
ひな祭りにお雛様を飾らなかったり、いつまでも出しておく事が
いかに縁起の悪い事とされたか、よくわかります。
(講談社 日本のしきたり)

  そう言えば、4日には片付けていました。
  お雛様は向かって右が男雛、左が女雛。関東は反対のようです。
  


■ 【今月(3月)の運勢】更新しました 2012/03/01

70aa4f99ac11be2827ae2ad0c7c55d55 弥生(やよい)

節(啓蟄) 3月5日(月)13時21分
新月    3月22日(木)23時37分




 昨日一昨日は、少し暖かい穏やかな気候でした。
 関東の方は、大変な雪でしたねぇ・・・。
 東京に住んでいた時に、3月20日前後に雪が降って
 驚いた事を思い出しました。

 近畿の春は、平年より気温は高いようです。