時のない扉

■ 祐気取り 2013/03/26

45929fd7e98fdbb816bc85289a9eff15 暖かかったり、寒かったり・・・。
花粉あり、黄砂あり・・・。
体調管理に気を付けなくては。

吉方位に出かけて良い気を頂くのにも
良い季節となりました。




=================================================
【祐気取り】

開運を望む時は吉方位に引越し(移動)するのが1番です。
吉方位に住むと“良い気”の中で生活して行くことが出来るので、
すべての面でプラスのエネルギーが働く事となり、知らない内に
運が開けると言う事になります。

しかし、一言で引越しと言っても、大変なことです。
安易には出来ません。

そこで、簡単に吉方位のエネルギーを得る方法として考えられた
のが「祐気取り(ゆうきとり)」です。
祐気=方位に働くプラスのエネルギーのこと。
吉方位に行って、プラスのエネルギーを積極的に取ると効果が
得られるというものです。


「こうしたら良い」と言われても、精神面でのアドバイスは
なかなか上手く取り入れ難いでしょう。
その点、気学は自分で動くことにより結果(吉凶共)を生むと
いうものです。


望む事の方位が、自分の吉方位になる日を探して実行するだけです。
とは言っても、なかなか自由になれる時に取れないこともあります。
1年に1度のチャンスは、思うように行かない事が多いのです。

そこで、毎月3度(もしくは4度)取れる、“生活祐気”はどうでしょう?
常に良い気を取り入れ貯めておく。

1度凶運を犯すと、凶運が凶運を呼んで悪化させてしまう事も
よくあるパターンです。
こんな人も、吉方位に引越ししたり、祐気取りをすることで凶運を
吉運に変えることも不可能ではありません。

もちろん、最初から悪い方位に行かないのがベストですが、そうは
行かない事もありますから。
普段から祐気取りをしていると、悪い方位には行くような事はない
はずです。

 
※以前の写真ですが、伊勢市の「五十鈴川」です。





■ 明日は「春分の日」 2013/03/19

C011bd79dfeb95651d1de228676b3537 3月20日(水)20時02分
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日。

旧暦2月、卯の月の中気。
太陽が春分点に達し、昼夜の長さが等しい日。
この日を境に次第に昼が長くなっていく。
前後の各3日間を含めた彼岸の中日。


 
 今日の、日なたは暖かいと言うより汗ばむくらいでした。
 もう少しゆっくり季節を感じたいのですが・・・。
 
 でも寒の戻りもあるので、油断は禁物です。

 ※写真はベランダの沈丁花。
 今年も咲きました。
 いい香りが嬉しい♪

■ 明日は新月 2013/03/11

840693cb366f57abb00cf649101d2945 一昨日は、気温も上がり半袖でしたが
今日は逆戻りしたようです。
もう身体がついて行けません。


写真は、先月に行った渋川神社の御神木の大楠。
大阪府天然記念物指定です。

やはり大きな樹木はいいですね。




----------------------------------------
12日(火) 4時51分


あなたの願いが月へ届きますように・・・。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。

毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。

また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。

8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。

たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。

願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。

「新月のソウルメイキング」より

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


■ “祈る” 3.11 2013/03/11

D8c24eba4edeecfdc6067e13cf51d0d9 東日本大震災から2年。

ここのところテレビ各局で特別番組をしていますが
今朝、若い女性がインタビューに答えていた言葉。

「今日は、ちょっとだけ思い出して下さい。
お願いします」と・・・


復興もまだ全く進んでいない地域もあるので
歯がゆく、ただ祈るだけです。

思い出すどころか、遠く離れている者にとっては
何も出来ない事が辛く心にあります。
日々、祈る事はわすれていません。


皆様がすこやかに過ごせます様に・・・。

■ オーストラリアから・・・。 2013/03/06

Bee01e0e83b61d21a99d1e019571fcc1 メルボルンから届いたタマゴ型のチョコと紅茶。

メールで写真を送ってもらったりしているので、
周りの自然や、人間関係などの環境の良さは分かっています。
包装を開けると、なんとなく心地良いものを感じました。

チョコは思わず「中に何か入っているかな?」と・・。
昔、チョコエッグのなかのフィギュアーを集めた事が
あったのですよ。

で、何も入ってなかったのですが、その分チョコに厚みが
ありました。

オーストラリアはこれから秋なのですね。

とても快適そうで、ちょっと羨ましいです。
語学ができるのも、羨ましい!


■ 啓蟄(けいちつ) 2013/03/04

77975045ff9d701c940a1f8193df7ee9 5日は啓蟄。

旧暦2月、卯の月の正節。
冬眠していた虫も、穴を啓いて地上へ這い出してくる。
蟄は虫などが土中に隠れている意。
(講談社 日本のしきたり)



写真は「カネノナルキ(弁慶草)」です。
カネノナルキに花が咲くとは知りませんでした。
五円玉が付いているのしか見たことがありません。

先日、お約束どおり頂きました♪
可愛い花です。
2月14日の日記の写真のように、大きく育って
くれますように・・・。
しっかりお世話いたします^^

■ 祐気取り 2013/03/03

0bfde4d7ba9d1274dfe6a751969ac06e 今日は祐気取り(生活祐気)に行って来ました。

行き先は「サムハラ神社」です。
サムハラって変換出来ない漢字なのでカタカナです。
街中の小さな神社でした。

御祭神は

天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
高産巣日大神(たかみむすびのおおかみ)
神産巣日大神(かみむすびのおおかみ)

の、御三柱です。
古事記を読むと、高天原に成り出でた最初の神様とあります。


以前から行きたかった神社ですが、同じ行くなら吉方位で
と、今日になりました。

帰宅するまでに、ふたつの吉事があり嬉しかったです。
祐気取りに出かけた帰り道に、必ず小さな吉事が知らされます。

でも、今日は二つもありビックリしました。

祐気取り(生活祐気でも)も、毎月キチンと行くと、少しずつ
結果が出て来るのです。


祐気取りについてのご質問があれば、メールを下さい。





■ 【今月(3月)の運勢】更新しました 2013/03/01

Efdf3efb3128aedfd141233e625d17f8 弥生(やよい)

節   5日(啓蟄) 19時15分
新月  12日     4時51分



昨日は、一気に春の陽気になりました。
肩の力が抜けて、ホッとします。
しかし、油断は禁物です。
まだまだ、寒い日は来ますから・・・。


  ※写真は、パンフラワー(パン粘土)の「菜の花」(自作)
       昔の力作です。大きいので一人では持てません。