時のない扉

■ ☆新月のお願い☆ 2008/11/27

B07d44cdff0c7cf8c5a7756ab936e081 明日は新月です。
「28日(金)1時55分」


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

《新月のお願い》
新月の力を使って願い事をかなえるには・・・。

毎月、手書きで願い事のリストを作ります。
リストに入れる願い事は、ふたつ以上、10件以内にとどめます。
どうしても実現させたい願い事がひとつしかない場合、
その実現をはばむ要素になりそうなことを解消する願い事や、
それに関連した願い事を2番目、3番目に記しておくと、
さらに効果が上がります。

また、願い事は明快な言葉で、あなた自身の気持ちが映し出
されるように表現することも大切です。
願い事をするのは、新月が起きてから、なるべく48時間以内に。

8時間以内だとベストです。
気をつけたいのは、他者の行動や考えを変えるための願い事は
かなわないということ。
けれども、その人と接する自分自身を変えることで、その人の
変化を促すことはできます。

たとえば、「○○が私のことを好きになってくれますように」と
いう願いの仕方ではなく、「○○と私が恋愛関係になることを
促す言動を、素直に取ることができる私になりますように」と
いった願い事ならかなうのです。

願い事を書いた紙は、日付を書き、保存しておきましょう。
捨てることさえしなければ、しまい込んでしまっても、
毎日見返しても、あなたの自由です。

「新月のソウルメイキング」より


■ “流星”と“猫” 2008/11/18

9c447c042c2b9895253792df55dab2b8 昨日が極大だった“しし座流星群”
楽しみに夜空を見上げると、昨日は、
どんよりした曇り空で見えませんでした。

先ほどから、何回も見ていますが、今日は見えます♪
25日まで見えるようですが、それはだんだんと見えにくくなります。
久々に興奮しました(^^)

急に冷え込んできたので、寒いし首はだるいし・・・。
でも、綺麗っ!!


で、“猫”との関係は?と言うと。
いや、ただ話題が二つだったって事です(゜゜)(。。)ペコリ

いつもの神社に行くと、たまたま社務所で看板猫してたので、パチリ!
“サスケ”も大人になったのかな?
その場で、じっと出来るようになったようです。
可愛い♪

■ ラブラドライト 2008/11/14

86f42593693fe9db8e484ad52293df97 【曹灰長石】(そうかいちょうせき)
 1770年頃にカナダ東部のラブラドール海岸にて
 発見されたので、発見地にちなんで命名されました。

 ☆パワーストーン
 「信念を貫く力を強くし、根気や持続力を養う」と
 言われます。

 ☆ヒーリングストーン
 血圧を下げ血行と心拍リズムを落ち着かせるとも
 言われています。

 いろいろ説明はありますが、私が気に入っている訳は・・・。
 『この石が放つ輝きは、銀河系からのメッセージを伝えるもの』
 とのこと。
 周りの色は、好き嫌いがあるでしょうが、輝きは青・緑・ピンク
 オレンジ・ゴールド・・・などなど、とても綺麗に輝きます。

 おとなしいけれど、銀河系です(^^)

■ 差し入れ 2008/11/13

3c7af663401bea6a362a5b1252c0c705 昨日友人(先輩)が、なんやかんやと差し入れしてくれました。
果物やお菓子、お花などなど・・・。
いつもいつも感謝です。


あ!そう言えば今日は“満月”
昨夜今夜と、綺麗なお月様です。

先輩も見てはりますかーっ?!

■ アロマキャンドル 2008/11/12

Df5f344ccdcb944dcb3e17d121139965 ローズの、いい香りー♪
二年くらい、ローズひとすじです♪

それまでは、色んな香りを試しました。
カモミールやペパーミント、ラベンダーなどなど・・・。

私はローズがいいなと思っています。
香りも、灯りも癒されます。

■ 立冬 2008/11/07

9555800c8a0166ec9caf502cd2696a14 今日は立冬。
旧暦 亥の月の正節。

この日から立春までが“冬”です。
日足は目立って短くなり、冬の気配が一段と濃くなります。
北国や高山からは、初雪の知らせが届くのもこの頃。


 

 初ミカンです。
 甘くて美味しかった(^^)
 風邪をひかないように、ビタミンCを取らなくっちゃ!

■ 【今月の運勢】更新しました 2008/11/01

Fdb9cbe8259befb10942d30d41f29018 霜月(しもつき)11月

早いものです。
今月は、歳を重ねる月でもあり・・・。



中旬に“しし座流星群”を、見る事が出来そうですよ♪
数は、そんなに多くはないようですが、楽しみです。


写真は、いつも行く神社にある、御神木とはまた別の
大きな木です。
年月が窺えます。

この木に比べると、私の重ねてきた年月なんぞ、
足元にも及びませんね。
大切に過ごさなくっちゃ・・・。